- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- CFP へ行く。
- CFP の差分を削除
#author("2025-05-23T02:13:58+00:00","default:dpsws2025","dpsws2025") #author("2025-06-23T04:24:37+00:00","default:dpsws2025","dpsws2025") *第33回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ(DPSWS 2025)論文募集 [#xd60e782] TBA **【開催概要】 [#q9bb2e69] 日程: 2025年11月5日(水)~11月7日(金)~ 場所: 三翠園(〒780-0862 高知県高知市鷹匠町1丁目3−35)~ 高知共済会館(〒780-0870 高知県高知市本町5丁目3−20)~ 主催: 情報処理学会マルチメディア通信と分散処理研究会~ 情報処理学会マルチメディア通信と分散処理(DPS)研究会では,高速通信,分散コンピューティング,マルチメディア情報通信,知的通信,プロトコル,分散協調などの研究分野について,活発な研究発表が行われております.これらの研究について,通常の研究会ではできない深い議論を行うため,1993年より合宿形式のマルチメディア通信と分散処理ワークショップを開催してまいりました.これまで皆様のご協力により,湯布院(1993年)を皮切りとして,最 近では,霧島(ハイブリッド)(2021年),皆生(ハイブリッド)(2022年),雨晴(ハイブリッド)(2023年),宮島口(オンサイト)(2024年)でワークショップを開催してきました.毎回,多くの方の参加をいただき,充実した議論を通じて多くの成果を得ています. 2025年の会場は,高知県高知市の三翠園,高知共済会館となり、オンサイト開催の予定です.つきましては,研究活動の活性化および新しい研究の方向を探る場として,皆様のワークショップへのご参加と活発で有意義な議論をお願いいたします. 多くの皆様のご参加をお待ちしています. **【テーマ】 [#l81c492e] マルチメディア通信/処理/システム,分散コンピューティング/処理/アルゴリズム/オブジェクト/機械学習・AI,連合学習,オーバレイネットワーク,P2P,クラウドコンピューティング,エッジコンピューティング,モバイルコンピューティング,パーベイシブコンピューティング,アドホックネットワーク,IoT,DTN,グリッドコンピューティング,ネットワークアーキテクチャ,コンテクストアウェアネス,高度道路交通システム(ITS),感性情報システム,創発的ネットワーク利用,ユーザ参加型ネットワーク,ソーシャルネットワーキング,マッシュアップ,ネットワークサービスプラットフォーム,ユビキタスコンピューティング,Webサービス,SOA,SaaS/PaaS/IaaS/DaaS,IMS,災害時通信,省電力システム,応用・社会システム,ブロックチェーン,セキュリティ,システム, 仮想化,ネットワーク仮想化,通信プロトコル,経路制御/品質制御,ネットワーク管理,CPS,インターネットと運用技術 (必ずしもこれらに限りません) **【論文カテゴリ】 [#r1c08d89] いずれも電子投稿とし,LaTeXスタイルファイル,MS-Wordテンプレートファイルを用いてください. -[[LaTeXテンプレート(.zipファイル, 162kB):https://www.dpsws.org/2025/template/dpsws-latex-template.zip]] -[[MS-Wordテンプレート(.zipファイル, 46kB):https://www.dpsws.org/2025/template/dpsws-word-template.zip]] +一般セッション発表(一般論文) --学術的な研究論文に限らず,事例報告,問題提起などの論文もぜひご投稿ください.英語論文も歓迎します. --本研究会様式(縦長,シングルスペース,2カラム)で,原則6~8ページ程度とします. --審査の結果,ショートプレゼンテーションやポスター発表として採録する場合もあります. +特別セッション発表(デモ・ポスター論文) --試作ツールやシステムの紹介,会場での実験,製品紹介等のデモンストレーションを募集します. --研究途上にあるテーマの中間報告,問題提起や討論,新分野への取り組みなど,テーマ別のセッションの中では発表しにくい内容や,時間に制限されない発表を希望される方のためにポスター発表を募集します. --本研究会様式(縦長,シングルスペース,2カラム)で,1~8ページ程度の原稿を予稿集に収録します. --デモ機材への大容量の電源供給は保証しません.また,インターネット接続も確約できません.必要な場合は各自でご用意・ご確認ください. 優秀な一般論文には,査読結果に基づいて「最優秀論文賞」「優秀論文賞」「奨励賞」などの表彰を行います.また,優秀なプレゼンテーション,デモ・ポスター発表,および質疑応答も積極的に表彰します.情報処理学会論文誌へ研究会推薦論文として推薦も行います. ※二重投稿の取り扱いについて 本ワークショップへの投稿する論文の内容と同じ物を,他の研究集会へ既に投稿中である,また本ワークショップの採否が決まるまでに投稿することは,二重投稿となり認められません.ただし,情報処理学会論文誌に対しては,上記の二重投稿を認めます.なお,その場合は本ワークショップからの論文誌推薦の対象からは除外されます. **【スケジュール】 [#a4e0b76a] |一般論文投稿締切|7月25日(金)| |デモ・ポスター論文投稿締切|9月5日(金)| |論文審査結果通知|9月12日(金)| |カメラレディ原稿締切|9月26日(金)(デモ・ポスター論文を含む)| **【実行委員会】 [#g29e7d28] - ワークショップ委員長 : 横山 和俊(高知工科大) - 組織委員長 : 松田 裕貴(岡山大) - 組織副委員長(財務) : 坂本 真仁(金沢工大) - 組織副委員長(ローカル) : 勝間 亮(大阪公立大) - 組織委員(IT・Web) : 田谷 昭仁(東大) - 組織委員(出版) : 水本 旭洋(千葉工大) - 組織委員(企画・ローカル補佐) : 上野 貴弘(福山大) - プログラム委員長 : 中村 優吾(九州大) - プログラム副委員長 : 和泉 諭(仙台高専) - プログラム副委員長 : 藤本 まなと(大阪公立大) - プログラム副委員長(デモポスター担当) : 倉田真之(KDDI総研) - アドバイザ : 菅沼 拓夫(東北大) - アドバイザ : 重安 哲也(県立広島大) - アドバイザ : 廣森 聡仁(大阪大) **【プログラム委員】 [#je5c82be] 石田繁巳(公立はこだて未来大学),今井信太郎(岩手県立大),今井信太郎(岩手県立大),上嶋明(岡山理科大学),植田和憲(東北公益文科大学),内林俊洋(九州大学),王元元(山口大学),大西健夫(日本電気株式会社),小田哲也(大分大学),加茂文吉(玉川大学リベラルアーツ学部),北形元(盛岡大学),木谷友哉(静岡大学),木原民雄(デジタルハリウッド大学),小島俊輔(熊本高専),佐古田健志(東芝),佐藤将也(岡山県立大学),杉田薫(福岡工業大学),髙橋晶子(仙台高専),武田直人(KDDI総合研究所),田中俊介(株式会社NTTデータグループ),中村嘉隆(京都橘大学),野呂正明(県立広島大学),福元徳広(KDDI総合研究所),藤本章宏(和歌山大学),宮地利幸(情報通信研究機構),森山英明(有明工業高等専門学校),山口真悟(山口大学),山中仁昭(海上保安大学校),山本眞也(山陽小野田市立山口東京理科大学),渡場康弘(大阪大学) **【これまでの開催地】 [#rd7e6dfd] 湯布院(1993年3月),蔵王(1993年11月),飯坂(1994年),伊勢志摩(1995年), 八幡平(1996年),会津(1998年),別府(1999年),南信州(2000年), 安比高原(2001年),函館(2002年),阿蘇(2003年),和倉(2004年), 那覇(2005年),霧島(2006年),加賀(2007年),萩(2008年),層雲峡(2009年), 日南海岸(2010年),十和田(2011年),奥道後(2012年),草津(2013年), 玉造(2014年),雲仙(2015年),田沢湖(2016年),温根湯(2017年), 川上峡(2018年),登別(2019年),伊東(ハイブリッド)(2020年), 霧島(ハイブリッド)(2021年),皆生(ハイブリッド)(2022年),雨晴(ハイブリッド)(2023年), 宮島口(2024年) **【注意事項】 [#sfcaea98] ワークショップ予稿集の電子化に伴い,掲載される論文の公知日は,ワークショップの開催日初日の1週間前となります.特許申請の扱い等の際にはご注意ください.詳細については以下のURLをご参照ください.~ http://www.ipsj.or.jp/03somu/kinen_jigyo/50anv/d-library/dl-sig.html